脳を緩めるハンドリフレ@高山中日文化センター
昨日は
高山中日文化センターのハンドリフレ講座でした。
前回は、「リフレクソロジーって何? 気を付けることってあるの?」など
リフレクソロジーについてお話ししたので、
2回目の今回のは、アロマテラピーについてお話させていただきました。
・精油ってどんなもの?
・どういうものを選べばいいの?
・どうやって使うの?
などなど・・・
飛騨でもアロマに触れることができる場所が増えてきたとはいえ、
まだまだ売っているお店も少ないですし、種類もメーカーも、選択肢は限られています。
ですからなかなか思う通りのものを手に入れることは難しいのですが、
“何が違うのか”を知っておけば
、“選ぶ目”を持つことができるかなぁと。
100均で精油の顔して売られているものが、本物の精油と間違われたらコワイですから!!
さて、高山中日の講座の時は、毎回数種類の精油をご紹介して、
それでオイルやクリーム、ジェルなどを作っていただき、
それを使ってハンドリフレの実践をします。
今回は、アルベンシスミントやユーカリレモン、レモングラスなど、
さっぱりと爽やかで、夏に役立つ作用を持つ精油をメインに7種類をご紹介し、
さっぱりとしたジェルにブレンドしていただきました。
そして、
『脳の緊張を取り神経バランスを整えるハンドリフレ』をテーマに実践!
そもそも
ハンドリフレって、脳に大きな影響力を持っています。
信頼できる人に手を握ってもらったりさすってもらうだけでも、もちろん十分なリラックスはできるのですが、
脳の反射区や自律神経に直結しているポイントを知っていると
より効率的ですよね♪
爽やかな夏らしい香りのジェルでのゆったりハンドリフレ、
私も受けたいくらいに皆さん気持ちよさそうでした
この高山での講座は、私にとってもとっても心地良い時間。
「これ、一つしか無いでなかまに使ってくださいね~」なんて飛騨弁が、自然に出てきます。
(飛騨の方にはこれが飛騨弁ってわからんかも!?笑)
来月も楽しみです!
みずかがみ
facebook page 「いいね」 お願いします!!