スポンサーリンク
残席3 : アロマ虫除けスプレー虫刺されジェル作り講座
2016年06月08日
昨夜は激しい雨が降っていましたが、今は太陽が出て蒸し暑い名古屋です。
名古屋市内といえども、緑が豊富な場所にある我が家。
家の中に虫が入ってくることもしょっちゅうです。
神岡出身の私、虫くらいはぜ~んぜんドッテコトナイのですが(笑)
蚊に刺されるのだけはカンベンしてほしい。
ということで、アロマで作った虫除けスプレーを
網戸にシュッ!
外に出る時は身体にシュッ!!
としています。
市販の虫除けスプレーって、ベタベタしたり逆にカサカサしたり、
どうも好きじゃないんです。
早く洗い流した~い!って思ってしまいます。
それに対してこのアロマのスプレーは、
市販のものに比べると効き目は穏やかですが、
殺虫剤ではないので身体にも安心ですし、不快感がありません。
何より香りが良いので、付けていて気分が良いんです♪
この虫除けスプレーと、
刺されてしまった後のケアにつけるジェルローションを
つくる講座を行います。
(虫除けと虫刺されケアって、矛盾しますが・・・笑)
選び方や扱い方などアロマについての基本的なお話もしますので、
「アロマテラピーって興味あるけど、どうやったらよいのか分からない」という方や
「精油(アロマオイル)を買ってみたけど、使い道が分からない」という方も、ぜひお越しください!!
このスプレーとジェル、
お子さんのお外遊びにも、きっととっても役立つと思いますよ(*^_^*)
アロマ虫除けスプレー&虫刺されジェル作り講座
日時 6月14日(火) 19:00~20:30
場所 グリーンウッド 2階 多目的室 高山市花里町2 お惣菜 天満や さんの2階
参加費 1500円
お申込み・お問合せ info@mizukagami-jun.com
※残席3席となりました。

写真はイメージです。容器は変更になる予定です。
名古屋市内といえども、緑が豊富な場所にある我が家。
家の中に虫が入ってくることもしょっちゅうです。
神岡出身の私、虫くらいはぜ~んぜんドッテコトナイのですが(笑)
蚊に刺されるのだけはカンベンしてほしい。
ということで、アロマで作った虫除けスプレーを
網戸にシュッ!
外に出る時は身体にシュッ!!
としています。
市販の虫除けスプレーって、ベタベタしたり逆にカサカサしたり、
どうも好きじゃないんです。
早く洗い流した~い!って思ってしまいます。
それに対してこのアロマのスプレーは、
市販のものに比べると効き目は穏やかですが、
殺虫剤ではないので身体にも安心ですし、不快感がありません。
何より香りが良いので、付けていて気分が良いんです♪
この虫除けスプレーと、
刺されてしまった後のケアにつけるジェルローションを
つくる講座を行います。
(虫除けと虫刺されケアって、矛盾しますが・・・笑)
選び方や扱い方などアロマについての基本的なお話もしますので、
「アロマテラピーって興味あるけど、どうやったらよいのか分からない」という方や
「精油(アロマオイル)を買ってみたけど、使い道が分からない」という方も、ぜひお越しください!!
このスプレーとジェル、
お子さんのお外遊びにも、きっととっても役立つと思いますよ(*^_^*)
アロマ虫除けスプレー&虫刺されジェル作り講座
日時 6月14日(火) 19:00~20:30
場所 グリーンウッド 2階 多目的室 高山市花里町2 お惣菜 天満や さんの2階
参加費 1500円
お申込み・お問合せ info@mizukagami-jun.com
※残席3席となりました。

写真はイメージです。容器は変更になる予定です。
Posted by jun at
13:58
│Comments(0)
虫よけスプレー&虫刺されジェル作り講座@高山
2016年06月02日
先日高山の方から、
「虫よけスプレーを作りたいんだけど、材料を揃えるのがねぇ・・・」と言われました。
〝混ぜるだけだから、すぐにできますよ~”とは言うものの、
確かに初めての方には、どんな精油を選んで良いのかも分かりませんよね。
そして、材料を買っても、「そんなにたくさんいらない」という問題も。
と いうことで、高山で虫よけスプレーと虫刺されにつけるジェルを作る講座を開講することにしました。
これからの時期必需品の虫よけですが、
市販のものは、身体に有害なものが含まれていることもあります。
虫が嫌いな香りの精油を使った安心・安全で虫よけスプレー(〝殺す”のではなく、”寄せ付けない”スプレーです)と、
スッと爽やかな感触でかゆみを和らげる虫刺されジェル。
急なご案内で申し訳ありませんが、ご都合の合う方はぜひご一緒に楽しみましょう♪
日時 6月14日(火) 19:00~20:30
場所 グリーンウッド 2階 多目的室 高山市花里町2 お惣菜 天満や さんの2階
参加費 1500円
お申込み・お問合せ info@mizukagami-jun.com

※写真はイメージです。容器は変更になります。
「虫よけスプレーを作りたいんだけど、材料を揃えるのがねぇ・・・」と言われました。
〝混ぜるだけだから、すぐにできますよ~”とは言うものの、
確かに初めての方には、どんな精油を選んで良いのかも分かりませんよね。
そして、材料を買っても、「そんなにたくさんいらない」という問題も。
と いうことで、高山で虫よけスプレーと虫刺されにつけるジェルを作る講座を開講することにしました。
これからの時期必需品の虫よけですが、
市販のものは、身体に有害なものが含まれていることもあります。
虫が嫌いな香りの精油を使った安心・安全で虫よけスプレー(〝殺す”のではなく、”寄せ付けない”スプレーです)と、
スッと爽やかな感触でかゆみを和らげる虫刺されジェル。
急なご案内で申し訳ありませんが、ご都合の合う方はぜひご一緒に楽しみましょう♪
日時 6月14日(火) 19:00~20:30
場所 グリーンウッド 2階 多目的室 高山市花里町2 お惣菜 天満や さんの2階
参加費 1500円
お申込み・お問合せ info@mizukagami-jun.com

※写真はイメージです。容器は変更になります。
Posted by jun at
12:06
│Comments(0)
高山リフレクソロジーマンツーマンレッスン
2016年05月18日
高山で、久しぶりのマンツーマンレッスン。
生徒さまは飛騨の南端から。
私は飛騨の北端から。
真ん中の高山でのレッスンです。
会場はお惣菜屋さんの二階のレンタルルームをお借りしました。
1階からは、お惣菜を仕込む良~い香りが。
足裏刺激で内臓が刺激され、おいしそうな香りでまた内臓が刺激され、
レッスン中ずっとお腹がぐーぐー(笑)
小さなお子さんの子育てと、ご主人が経営される飲食店のお仕事で
ご自分の時間が全然ない・・・という状況の中、
何とか時間を作って来てくださいました。
私がこの世で最も尊敬するのは、
ママ業&主婦業に加えて仕事もしながら、さらに前向きに何かを学んでいる方たち。
生徒さまの中にはそんな尊敬する方たちがたくさんいらっしゃり、いつも刺激をいただいています。
先日の生徒さまもその一人。
限られた時間の中で、できる時に進めたい と、4時間休憩なしで受講されましたが、
集中力が途切れることもなく、ドンドンマスターされていきました。
まるでこの季節の植物が水をグングン吸ってドンドン伸びるように。
「わずかな時間をやりくりして学ぶために、スクールは少しでも近いほうが良い」
そんなニーズに、高山でレッスンをすることによってお応えできれば嬉しいです。
高山に行ける日が限られているためご希望の日程に合わせることが難しい という難点はまだあるのですが、
少しでも時間的・金銭的な負担を軽く学んでいただければ幸いです。
リフレクソロジーを学びたい方やアロマを暮らしに取り入れたい方で
名古屋や大阪、東京などに行くよりも、高山で受講できれば便利な方は、ご相談くださいませ。
info@mizukagami-jun.com

生徒さまは飛騨の南端から。
私は飛騨の北端から。
真ん中の高山でのレッスンです。
会場はお惣菜屋さんの二階のレンタルルームをお借りしました。
1階からは、お惣菜を仕込む良~い香りが。
足裏刺激で内臓が刺激され、おいしそうな香りでまた内臓が刺激され、
レッスン中ずっとお腹がぐーぐー(笑)
小さなお子さんの子育てと、ご主人が経営される飲食店のお仕事で
ご自分の時間が全然ない・・・という状況の中、
何とか時間を作って来てくださいました。
私がこの世で最も尊敬するのは、
ママ業&主婦業に加えて仕事もしながら、さらに前向きに何かを学んでいる方たち。
生徒さまの中にはそんな尊敬する方たちがたくさんいらっしゃり、いつも刺激をいただいています。
先日の生徒さまもその一人。
限られた時間の中で、できる時に進めたい と、4時間休憩なしで受講されましたが、
集中力が途切れることもなく、ドンドンマスターされていきました。
まるでこの季節の植物が水をグングン吸ってドンドン伸びるように。
「わずかな時間をやりくりして学ぶために、スクールは少しでも近いほうが良い」
そんなニーズに、高山でレッスンをすることによってお応えできれば嬉しいです。
高山に行ける日が限られているためご希望の日程に合わせることが難しい という難点はまだあるのですが、
少しでも時間的・金銭的な負担を軽く学んでいただければ幸いです。
リフレクソロジーを学びたい方やアロマを暮らしに取り入れたい方で
名古屋や大阪、東京などに行くよりも、高山で受講できれば便利な方は、ご相談くださいませ。
info@mizukagami-jun.com

Posted by jun at
02:14
│Comments(0)
アロマでリフレクソロジー@高山中日文化センター
2016年05月14日
GWが明けて日常に戻り1週間が経ちました。
きっと「いつも以上に疲れた~」という方も多いことでしょう。
私は水曜日まで高山で仕事でした。
実家はツバメのお家の建設ラッシュ。
新緑がキラキラし、風が心地良く、こんなステキな季節に飛騨で仕事ができるなんて幸せ~と思いながらお仕事してました♪
さて、連休明け1番始初めのお仕事は、
高山中日文化センターの「アロマでリフレクソロジー」。
今回は、肌なじみの良いジェルに血行促進・鎮痛の作用が期待できる精油をブレンドし、
肩こり対策リフレクソロジーを行いました。
首・肩こりは、ほとんどの方が自覚されているくらい、身近な不調です。
リフレクソロジーとアロマの力で、自分で手軽にケアをして
少しでも楽になれたら嬉しいですよね♪
用意した6種類の精油の中から香りや作用でお好きなものを選んでジェルにブレンドし、
首や肩の反射区の刺激の仕方を練習しました。
2回目の今回は、指の動きに合わせて腕や体を自然に動かしていらっしゃる方もいらして、
前回よりもさらに気持ちよさそう♪
手指だけではなく、腕や身体全体を使って、
ちょっと姿勢を意識するだけで、
格段に “自分は楽に・相手は気持ち良~く” 変わります。
本やネットでは分からない、そんなちょっとしたコツを、
実際に見ていただき触っていただき、お伝えしていきたいと思います。

和気藹々と、和やかな雰囲気のこの講座。
次回も楽しみです♪
きっと「いつも以上に疲れた~」という方も多いことでしょう。
私は水曜日まで高山で仕事でした。
実家はツバメのお家の建設ラッシュ。
新緑がキラキラし、風が心地良く、こんなステキな季節に飛騨で仕事ができるなんて幸せ~と思いながらお仕事してました♪
さて、連休明け1番始初めのお仕事は、
高山中日文化センターの「アロマでリフレクソロジー」。
今回は、肌なじみの良いジェルに血行促進・鎮痛の作用が期待できる精油をブレンドし、
肩こり対策リフレクソロジーを行いました。
首・肩こりは、ほとんどの方が自覚されているくらい、身近な不調です。
リフレクソロジーとアロマの力で、自分で手軽にケアをして
少しでも楽になれたら嬉しいですよね♪
用意した6種類の精油の中から香りや作用でお好きなものを選んでジェルにブレンドし、
首や肩の反射区の刺激の仕方を練習しました。
2回目の今回は、指の動きに合わせて腕や体を自然に動かしていらっしゃる方もいらして、
前回よりもさらに気持ちよさそう♪
手指だけではなく、腕や身体全体を使って、
ちょっと姿勢を意識するだけで、
格段に “自分は楽に・相手は気持ち良~く” 変わります。
本やネットでは分からない、そんなちょっとしたコツを、
実際に見ていただき触っていただき、お伝えしていきたいと思います。

和気藹々と、和やかな雰囲気のこの講座。
次回も楽しみです♪
Posted by jun at
14:26
│Comments(0)
再開します! 高山中日文化センター
2016年03月26日
1月~3月の間お休みさせていただいていた「高山中日文化センター」。
雪の心配が(ほぼ)なくなったので、4月から再開です!!

ここ数年ハンドリフレばかりでしたが、受講生様からのご要望をいただき、
今回はまた「足裏」をやります。
さらに・・・
ハンドリフレの時にご好評いただいていた、アロマクラフトもやります!!
高品質のアロマをブレンドしたオイルやローションなどを作り、
女性によくある心身の不調や、そのシーズンにあわせた身体の整え方を知り、
そのケアのための足裏のケアを学ぶ
・・・・なんていう、もりだくさんな内容!!
1時間半で収まるかしら・・・・とかなり不安ですが^^; (←もともと延長魔ですので余計に・・・)
開講まであと半月ほどの間に、
慣れた方にも初心者の方にも楽しんでいただけるよう、
(そしてちゃんと要点が絞れるよう)
講座内容を練っていきたいと思います!!
●アロマを使う体験ができる(初歩的なものです)!
●ご家庭でのご自身の健康と美容のケアに即活かせる!
●ご家族や身近な方の健康管理やコミュニケーションツールとしてもピッタリ!
毎日の“元気とキレイ”に役立つ講座です^ ^
■日 程 4月~6月の第2月曜日 (4月11日、5月9日、6月13日)
■時 間 10:10~11:40
■受講費 6480円(3回分)※毎回500円以内の材料費を別途頂戴します。
■女性限定
お申込みはこちらから ↓
http://www.chunichi-culture.com/programs/program_167270.html
飛騨地方の女性の皆さま、ぜひぜひご一緒に楽しみましょう~♪
雪の心配が(ほぼ)なくなったので、4月から再開です!!

ここ数年ハンドリフレばかりでしたが、受講生様からのご要望をいただき、
今回はまた「足裏」をやります。
さらに・・・
ハンドリフレの時にご好評いただいていた、アロマクラフトもやります!!
高品質のアロマをブレンドしたオイルやローションなどを作り、
女性によくある心身の不調や、そのシーズンにあわせた身体の整え方を知り、
そのケアのための足裏のケアを学ぶ
・・・・なんていう、もりだくさんな内容!!
1時間半で収まるかしら・・・・とかなり不安ですが^^; (←もともと延長魔ですので余計に・・・)
開講まであと半月ほどの間に、
慣れた方にも初心者の方にも楽しんでいただけるよう、
(そしてちゃんと要点が絞れるよう)
講座内容を練っていきたいと思います!!
●アロマを使う体験ができる(初歩的なものです)!
●ご家庭でのご自身の健康と美容のケアに即活かせる!
●ご家族や身近な方の健康管理やコミュニケーションツールとしてもピッタリ!
毎日の“元気とキレイ”に役立つ講座です^ ^
■日 程 4月~6月の第2月曜日 (4月11日、5月9日、6月13日)
■時 間 10:10~11:40
■受講費 6480円(3回分)※毎回500円以内の材料費を別途頂戴します。
■女性限定
お申込みはこちらから ↓
http://www.chunichi-culture.com/programs/program_167270.html
飛騨地方の女性の皆さま、ぜひぜひご一緒に楽しみましょう~♪
Posted by jun at
01:50
│Comments(0)
小さな香りのクリスマスツリー作り
2015年12月20日
毎度ご報告が遅れてスミマセン>_<
もう一週間も前のことになりますが(毎日早すぎ・・・)
12日は、以前からお知らせしていた、高山での「小さな香りのクリスマスツリー作り」ワークショップでした。
3歳から小学4年生まで、たくさんのお子さんにもお越しいただき、
とっても楽しい時間でした!
高山では見ることができない大王松という大きな松ぼっくりに、みなさんビックリ!
あぁ、数が揃って良かった・・・・(←心の声)
何度も公園に足を運んだ甲斐がありました!!
デコレーションするビーズやリボンも、服飾関係のお仕事をされている知人のご協力のおかげもあり、
珍しいものや高級感あるものも含めてたくさん揃えることができました。
簡単にアロマについてのお話や注意事項を説明させていただいた後、いよいよツリー作りです!
作り始めると、みんな真剣!!
小さなお子さんには1時間ジッとしてるのは辛いかなぁと心配していたのですが、
蓋を開けてみたら1時間じゃ足りない!!!
皆さん素晴らしいセンスとアイデアで、とっても素敵なツリーが出来上がりました!
第一部。

こちらは第二部。

最後にツリーにお好みの精油を垂らし、
ほんのりと香りが漂うツリーの完成です!!
小さなお子さんも、
「精油を垂らすときは必ずお母さん届いて一緒に」
「振ったりしないで丁寧に扱う」
などといった“おやくそく”をきちんと守りながら
本物のアロマを楽しんでくれました。
お部屋に漂うこのツリーのアロマを感じる時、この日のことが楽しい思い出として蘇ってきたら嬉しいです!
最後バタバタしてしまって皆さんの完成品の写真が撮れなかったのですが、こちらは大人の方の作品です。
シックで素敵〜♡

今回のワークショップ、
いろんな方のご協力があって成功することができました。
最初から最後までお世話になりっぱなしだった、琳泉るーむの泰子先生。
小さなお子さんに慣れてない私も、泰子先生のおかげで無事に開催できました。
琳泉るーむブログ http://rinsen.hida-ch.com/
大きな松ぼっくり集めにご協力くださった方。
貴重なビーズやリボンをご提供くださった方。
相談に乗っていただき、アドバイスやアイデアをくださった方。
皆さん、本当にありがとうございました!!
これからも高山や飛騨で、子どもさんにも人工ではない本物のアロマに親しんでいただく企画をおこなっていきたいと思います。
もう一週間も前のことになりますが(毎日早すぎ・・・)
12日は、以前からお知らせしていた、高山での「小さな香りのクリスマスツリー作り」ワークショップでした。
3歳から小学4年生まで、たくさんのお子さんにもお越しいただき、
とっても楽しい時間でした!
高山では見ることができない大王松という大きな松ぼっくりに、みなさんビックリ!
あぁ、数が揃って良かった・・・・(←心の声)
何度も公園に足を運んだ甲斐がありました!!
デコレーションするビーズやリボンも、服飾関係のお仕事をされている知人のご協力のおかげもあり、
珍しいものや高級感あるものも含めてたくさん揃えることができました。
簡単にアロマについてのお話や注意事項を説明させていただいた後、いよいよツリー作りです!
作り始めると、みんな真剣!!
小さなお子さんには1時間ジッとしてるのは辛いかなぁと心配していたのですが、
蓋を開けてみたら1時間じゃ足りない!!!
皆さん素晴らしいセンスとアイデアで、とっても素敵なツリーが出来上がりました!
第一部。

こちらは第二部。

最後にツリーにお好みの精油を垂らし、
ほんのりと香りが漂うツリーの完成です!!
小さなお子さんも、
「精油を垂らすときは必ずお母さん届いて一緒に」
「振ったりしないで丁寧に扱う」
などといった“おやくそく”をきちんと守りながら
本物のアロマを楽しんでくれました。
お部屋に漂うこのツリーのアロマを感じる時、この日のことが楽しい思い出として蘇ってきたら嬉しいです!
最後バタバタしてしまって皆さんの完成品の写真が撮れなかったのですが、こちらは大人の方の作品です。
シックで素敵〜♡

今回のワークショップ、
いろんな方のご協力があって成功することができました。
最初から最後までお世話になりっぱなしだった、琳泉るーむの泰子先生。
小さなお子さんに慣れてない私も、泰子先生のおかげで無事に開催できました。
琳泉るーむブログ http://rinsen.hida-ch.com/
大きな松ぼっくり集めにご協力くださった方。
貴重なビーズやリボンをご提供くださった方。
相談に乗っていただき、アドバイスやアイデアをくださった方。
皆さん、本当にありがとうございました!!
これからも高山や飛騨で、子どもさんにも人工ではない本物のアロマに親しんでいただく企画をおこなっていきたいと思います。
Posted by jun at
13:34
│Comments(0)
さまざまなアロマの体験&脳を緩めるハンドリフレ@高山中日文化センター
2015年11月10日
月イチの、高山中日文化センター。
昨日はアロマについて、気を付けることや精油の選び方などをお話しし、
色んな精油を嗅ぎ比べて楽しみました。
アロマトリートメントを受けられるサロンは高山でも増えているようですが、
気軽に立ち寄っていろんな香りを試せるお店や
確かな知識を持ったスタッフの方がきちんとアドバイスしてくれるお店が
まだまだ少ないようです。
(私が知らないだけかも
ご存知でしたら教えてください~)
なので、作用や禁忌などをきちんとお話しし、
この機会にいろんな精油の香りを試していただきたいと思っています。
そのためには、私自身まだまだ勉強が足りないなぁ・・・と痛感しているのですが・・・・
話がそれましたが。
いろんな香りを試した後は、お好きな精油を混ぜた簡単なハンドクリームを作って、
ハンドリフレの実践をしました。
限られた時間の中で、伝えたいことがたくさんあり、実習に取れる時間はほんのわずかですが、
手を触れ合うだけで「気持ちいい~
」という声が聞こえます。
お互いに力加減などを確認しながらやりあいっこする様子は、本当に気持ちよさそう。
受け手の方はもちろん、やる方も、そして見ている私も笑顔になります。
信頼できるご家族や身近な人なら、なおさら気持ち良いでしょうね
みんなが笑顔になれるアロマリフレ。
ご家庭で、ご家族と一緒の時間に気軽にやっていただけたら嬉しいです。

ところで・・・・
ここ何期か続けてハンドリフレをやっていますが、以前はフットリフレをやっていました。
当時からずっと続けてきてくださっている受講生さんから、
足を再開してほしいというご要望をいただきました。
そういったご要望が多ければ、来年4月からの春期は足を再開させていただきたいと思います。
いかがでしょ?
昨日はアロマについて、気を付けることや精油の選び方などをお話しし、
色んな精油を嗅ぎ比べて楽しみました。
アロマトリートメントを受けられるサロンは高山でも増えているようですが、
気軽に立ち寄っていろんな香りを試せるお店や
確かな知識を持ったスタッフの方がきちんとアドバイスしてくれるお店が
まだまだ少ないようです。
(私が知らないだけかも

ご存知でしたら教えてください~)
なので、作用や禁忌などをきちんとお話しし、
この機会にいろんな精油の香りを試していただきたいと思っています。
そのためには、私自身まだまだ勉強が足りないなぁ・・・と痛感しているのですが・・・・

話がそれましたが。
いろんな香りを試した後は、お好きな精油を混ぜた簡単なハンドクリームを作って、
ハンドリフレの実践をしました。
限られた時間の中で、伝えたいことがたくさんあり、実習に取れる時間はほんのわずかですが、
手を触れ合うだけで「気持ちいい~

お互いに力加減などを確認しながらやりあいっこする様子は、本当に気持ちよさそう。
受け手の方はもちろん、やる方も、そして見ている私も笑顔になります。
信頼できるご家族や身近な人なら、なおさら気持ち良いでしょうね

みんなが笑顔になれるアロマリフレ。
ご家庭で、ご家族と一緒の時間に気軽にやっていただけたら嬉しいです。

ところで・・・・
ここ何期か続けてハンドリフレをやっていますが、以前はフットリフレをやっていました。
当時からずっと続けてきてくださっている受講生さんから、
足を再開してほしいというご要望をいただきました。
そういったご要望が多ければ、来年4月からの春期は足を再開させていただきたいと思います。
いかがでしょ?
Posted by jun at
19:53
│Comments(0)
アロマハンドクリームでハンドリフレ@中日文化センター
2015年09月16日
爽やかな秋晴れの月曜日、高山中日文化センターでのハンドリフレ講座でした。

}
空の高さは、もうすっかり秋!
気持ちいい~~♪
今回のテーマは自律神経。
前回もちょっとやったことを、より詳しく掘り下げてお話ししました。
そして、アロマハンドクリームを作って自律神経バランスを整えるハンドリフレを実践。
今期も3回目ですので、とても上手になっていて
見ているだけでも気持ち良くなるくらいでした!
ハンドリフレは脳をほぐすことが大得意。
そしてアロマも、脳に強く深く働きかけます。
ですから、アロマハンドリフレはストレスや頭の疲れ、不眠などに強く働きかけます。
そしてそこからくる自律神経バランスの乱れやホルモンバランスの乱れ、心身の不調などの改善が期待できます。
残ったクリームは、お持ち帰りいただきます。
乾燥が気になる季節になりました。
お好きな香りで作ったハンドクリームで良い気分になりつつ、
塗るときにちょっとリフレの手技を取り入れて、
スベスベな手とスッキリした毎日を手に入れてくださいね♪


}
空の高さは、もうすっかり秋!
気持ちいい~~♪
今回のテーマは自律神経。
前回もちょっとやったことを、より詳しく掘り下げてお話ししました。
そして、アロマハンドクリームを作って自律神経バランスを整えるハンドリフレを実践。
今期も3回目ですので、とても上手になっていて
見ているだけでも気持ち良くなるくらいでした!
ハンドリフレは脳をほぐすことが大得意。
そしてアロマも、脳に強く深く働きかけます。
ですから、アロマハンドリフレはストレスや頭の疲れ、不眠などに強く働きかけます。
そしてそこからくる自律神経バランスの乱れやホルモンバランスの乱れ、心身の不調などの改善が期待できます。
残ったクリームは、お持ち帰りいただきます。
乾燥が気になる季節になりました。
お好きな香りで作ったハンドクリームで良い気分になりつつ、
塗るときにちょっとリフレの手技を取り入れて、
スベスベな手とスッキリした毎日を手に入れてくださいね♪

Posted by jun at
09:15
│Comments(0)
オイルリフレ1day講習 @学び~ず・名駅
2015年08月14日
オイルリフレの1day講習を、
名古屋駅近くのセミナールームで開催します。
対象者は経験者の方とさせていただきますが、
治療家さん、リラクゼーションなど、“相手の身体に触れて整える”ことをされている方なら、
手技の種類は問いません。
お仕事にされていなくても、勉強中の方でも結構です。
30分のオイルリフレを1日で習得していただきますので、
すぐに今やっていらっしゃる手技に取り入れていただけます。
新メニューとしてそのまま取り入れていただくも良し、
今やっていらっしゃることと組み合わせてアレンジしていただくも良し。
●治療家の方の
「痛くなければ来なくなる」を解消するために。
(痛くない時期にも来ていただけるメニューを作ることで、より一層その方の健康管理ができるようになります!)
また、患者様の層を広げるために。
全身オイルトリートメントされている方からよく聞く
「足裏はなんとなくやる程度。」を解決するために。
(末端をしっかりやると、満足度がグンと上がります!)
「お客様の足の裏がゴリゴリしてるけど、それが何かわからない。聞かれても答えられない」を
解決するために。
手軽にできて気軽に受けられるリフレクソロジーを、ぜひ活用させてください。
日時 9月28日(月) 13:00~18:00
場所 学び~ずセミナールーム名駅南
〒名古屋市中村区名駅南2-10-22 ORE名駅南ビル7F
JR名古屋駅、名鉄、近鉄「名古屋駅」から徒歩およそ10分
下広井町交差点、笹島交番東200M
1Fがローソンのビルです
MAP
受講費 15,000円
※修了証発行
(学び~ずからのおすすめポイント)
■現在のメニューにプラスαして、メニューの増強に!
■アロマテラピーやロミロミなどの全身トリートメントにプラスして、満足度のアップに!
■フェイシャルエステやマツゲエクステなどのサロンのメニュー増加に!
■パックをしている時間等のオプションコースとして!
簡単に修得でき、しかも特別な材料や機材がいりませんので、すぐに始められます!材料費もかからないのでダイレクトに売上アップが狙えます!
どなたでも修得できますので、ご家族やお友達などにやってあげたい方にもピッタリです。
詳細・お申し込みはこちらまでお願いします ⇒ 学び~ず

みずかがみfacebook page 「いいね」 お願いします!!
名古屋駅近くのセミナールームで開催します。
対象者は経験者の方とさせていただきますが、
治療家さん、リラクゼーションなど、“相手の身体に触れて整える”ことをされている方なら、
手技の種類は問いません。
お仕事にされていなくても、勉強中の方でも結構です。
30分のオイルリフレを1日で習得していただきますので、
すぐに今やっていらっしゃる手技に取り入れていただけます。
新メニューとしてそのまま取り入れていただくも良し、
今やっていらっしゃることと組み合わせてアレンジしていただくも良し。
●治療家の方の
「痛くなければ来なくなる」を解消するために。
(痛くない時期にも来ていただけるメニューを作ることで、より一層その方の健康管理ができるようになります!)
また、患者様の層を広げるために。
全身オイルトリートメントされている方からよく聞く
「足裏はなんとなくやる程度。」を解決するために。
(末端をしっかりやると、満足度がグンと上がります!)
「お客様の足の裏がゴリゴリしてるけど、それが何かわからない。聞かれても答えられない」を
解決するために。
手軽にできて気軽に受けられるリフレクソロジーを、ぜひ活用させてください。
日時 9月28日(月) 13:00~18:00
場所 学び~ずセミナールーム名駅南
〒名古屋市中村区名駅南2-10-22 ORE名駅南ビル7F
JR名古屋駅、名鉄、近鉄「名古屋駅」から徒歩およそ10分
下広井町交差点、笹島交番東200M
1Fがローソンのビルです
MAP
受講費 15,000円
※修了証発行
(学び~ずからのおすすめポイント)
■現在のメニューにプラスαして、メニューの増強に!
■アロマテラピーやロミロミなどの全身トリートメントにプラスして、満足度のアップに!
■フェイシャルエステやマツゲエクステなどのサロンのメニュー増加に!
■パックをしている時間等のオプションコースとして!
簡単に修得でき、しかも特別な材料や機材がいりませんので、すぐに始められます!材料費もかからないのでダイレクトに売上アップが狙えます!
どなたでも修得できますので、ご家族やお友達などにやってあげたい方にもピッタリです。
詳細・お申し込みはこちらまでお願いします ⇒ 学び~ず

みずかがみfacebook page 「いいね」 お願いします!!
Posted by jun at
10:37
│Comments(0)
脳を緩めるハンドリフレ@高山中日文化センター
2015年08月11日
昨日は高山中日文化センターのハンドリフレ講座でした。
前回は、「リフレクソロジーって何? 気を付けることってあるの?」など
リフレクソロジーについてお話ししたので、
2回目の今回のは、アロマテラピーについてお話させていただきました。
・精油ってどんなもの?
・どういうものを選べばいいの?
・どうやって使うの?
などなど・・・
飛騨でもアロマに触れることができる場所が増えてきたとはいえ、
まだまだ売っているお店も少ないですし、種類もメーカーも、選択肢は限られています。
ですからなかなか思う通りのものを手に入れることは難しいのですが、
“何が違うのか”を知っておけば、“選ぶ目”を持つことができるかなぁと。
100均で精油の顔して売られているものが、本物の精油と間違われたらコワイですから!!
さて、高山中日の講座の時は、毎回数種類の精油をご紹介して、
それでオイルやクリーム、ジェルなどを作っていただき、
それを使ってハンドリフレの実践をします。
今回は、アルベンシスミントやユーカリレモン、レモングラスなど、
さっぱりと爽やかで、夏に役立つ作用を持つ精油をメインに7種類をご紹介し、
さっぱりとしたジェルにブレンドしていただきました。
そして、『脳の緊張を取り神経バランスを整えるハンドリフレ』をテーマに実践!
そもそもハンドリフレって、脳に大きな影響力を持っています。
信頼できる人に手を握ってもらったりさすってもらうだけでも、もちろん十分なリラックスはできるのですが、
脳の反射区や自律神経に直結しているポイントを知っていると
より効率的ですよね♪
爽やかな夏らしい香りのジェルでのゆったりハンドリフレ、
私も受けたいくらいに皆さん気持ちよさそうでした

この高山での講座は、私にとってもとっても心地良い時間。
「これ、一つしか無いでなかまに使ってくださいね~」なんて飛騨弁が、自然に出てきます。
(飛騨の方にはこれが飛騨弁ってわからんかも!?笑)
来月も楽しみです!
みずかがみfacebook page 「いいね」 お願いします!!
前回は、「リフレクソロジーって何? 気を付けることってあるの?」など
リフレクソロジーについてお話ししたので、
2回目の今回のは、アロマテラピーについてお話させていただきました。
・精油ってどんなもの?
・どういうものを選べばいいの?
・どうやって使うの?
などなど・・・
飛騨でもアロマに触れることができる場所が増えてきたとはいえ、
まだまだ売っているお店も少ないですし、種類もメーカーも、選択肢は限られています。
ですからなかなか思う通りのものを手に入れることは難しいのですが、
“何が違うのか”を知っておけば、“選ぶ目”を持つことができるかなぁと。
100均で精油の顔して売られているものが、本物の精油と間違われたらコワイですから!!
さて、高山中日の講座の時は、毎回数種類の精油をご紹介して、
それでオイルやクリーム、ジェルなどを作っていただき、
それを使ってハンドリフレの実践をします。
今回は、アルベンシスミントやユーカリレモン、レモングラスなど、
さっぱりと爽やかで、夏に役立つ作用を持つ精油をメインに7種類をご紹介し、
さっぱりとしたジェルにブレンドしていただきました。
そして、『脳の緊張を取り神経バランスを整えるハンドリフレ』をテーマに実践!
そもそもハンドリフレって、脳に大きな影響力を持っています。
信頼できる人に手を握ってもらったりさすってもらうだけでも、もちろん十分なリラックスはできるのですが、
脳の反射区や自律神経に直結しているポイントを知っていると
より効率的ですよね♪
爽やかな夏らしい香りのジェルでのゆったりハンドリフレ、
私も受けたいくらいに皆さん気持ちよさそうでした


この高山での講座は、私にとってもとっても心地良い時間。
「これ、一つしか無いでなかまに使ってくださいね~」なんて飛騨弁が、自然に出てきます。
(飛騨の方にはこれが飛騨弁ってわからんかも!?笑)
来月も楽しみです!

みずかがみfacebook page 「いいね」 お願いします!!
Posted by jun at
15:38
│Comments(0)