スポンサーリンク
1月27日の記事
アロマで入浴剤作り@高山美術館
2016年01月26日
全国的に記録的な大寒波到来と言われた日、
飛騨高山美術館で2月初旬にあるブライダルの、ゲストの方にお渡しするプチギフトの入浴剤作りのお手伝いをしてきました。
一年で一番寒い時期のお式ですが、
お家に帰られてから温かいお風呂に浸かって、
アロマの香りでこの結婚式のHappyな気分を思い出して
心も身体も暖まっていただきたい。
という、新郎新婦の気持ちがいっぱい詰まっています!
香りは記憶を呼び起こしますからね^ ^
気温-10℃以下の寒ささえ和ませるようなホンワカと暖かなカップルと一緒に、大量の入浴剤作りをがんばりました!
まずは入れる選ぶ精油を選んでいただいたのですが、お二人ともものすごく真剣でした。
そして、ものすごく良い雰囲気だったんです♡
お二人でいろんな香りの組み合わせを考えて試し、決定したのがこの香り↓
新郎様・・・ヒノキと柚子。 いろいろ試した結果、やっぱり王道のこれに落ち着きました。
新婦様・・・ベンゾインとレモン。 甘い香りがお好みの新婦様。パニラのような甘い香りにレモンのスッキリとした香りをプラスして、新婦様らしい可愛らしい雰囲気の香りになりました!
そして
材料を混ぜて~
(この手つきから、すでに良い奥さんの風格!)

精油を入れて~
(真剣!笑 滴数間違えないようにね)

包んで~

完成!!

私、包む布を切る係(笑)
紅茶で染めて、柔らかいキナリ色にしてみました

美術館のご担当者向井祐子さんも一緒に作ってくださいました
向井さんブログ →http://wedding.hida-ch.com/e752208.html

この入浴剤たち、これからかわいくラッピングされて、2月のお式を待ちます。
お二人で一緒に香りの組み合わせを考え、お二人で一緒にがんばって作った入浴剤。
ゲストの皆さんにもお二人の気持ちがきっと伝わりますね^ ^
飛騨高山美術館で2月初旬にあるブライダルの、ゲストの方にお渡しするプチギフトの入浴剤作りのお手伝いをしてきました。
一年で一番寒い時期のお式ですが、
お家に帰られてから温かいお風呂に浸かって、
アロマの香りでこの結婚式のHappyな気分を思い出して
心も身体も暖まっていただきたい。
という、新郎新婦の気持ちがいっぱい詰まっています!
香りは記憶を呼び起こしますからね^ ^
気温-10℃以下の寒ささえ和ませるようなホンワカと暖かなカップルと一緒に、大量の入浴剤作りをがんばりました!
まずは入れる選ぶ精油を選んでいただいたのですが、お二人ともものすごく真剣でした。
そして、ものすごく良い雰囲気だったんです♡
お二人でいろんな香りの組み合わせを考えて試し、決定したのがこの香り↓
新郎様・・・ヒノキと柚子。 いろいろ試した結果、やっぱり王道のこれに落ち着きました。
新婦様・・・ベンゾインとレモン。 甘い香りがお好みの新婦様。パニラのような甘い香りにレモンのスッキリとした香りをプラスして、新婦様らしい可愛らしい雰囲気の香りになりました!
そして
材料を混ぜて~
(この手つきから、すでに良い奥さんの風格!)

精油を入れて~
(真剣!笑 滴数間違えないようにね)

包んで~

完成!!

私、包む布を切る係(笑)
紅茶で染めて、柔らかいキナリ色にしてみました

美術館のご担当者向井祐子さんも一緒に作ってくださいました
向井さんブログ →http://wedding.hida-ch.com/e752208.html

この入浴剤たち、これからかわいくラッピングされて、2月のお式を待ちます。
お二人で一緒に香りの組み合わせを考え、お二人で一緒にがんばって作った入浴剤。
ゲストの皆さんにもお二人の気持ちがきっと伝わりますね^ ^
Posted by jun at
14:45
│Comments(0)
初心者も経験者もハンドリフレ!
2016年01月23日
名古屋では、自分が主催しているリフレクソロジースクール「mizukagami」の他に、いくつかのスクールさんでインストラクターをさせていただいています。
そのうちのひとつ、「らくらくエコショップアロマの教室」というアロマスクールのリフレクソロジーは、メディカルアロマとリフレクソロジーの融合をはかったハンドリフレをやっています。
先日行ったハンドリフレのレッスンは、
AEAJ(日本アロマ環境協会)のセラピストの資格をお持ちの方が来てくださいました。
1年半くらい前に取得したきり、トリートメントはやってない・・・・とおっしゃっていましたが、
いやいやいや!!
手が吸い付くように密着する感じ、
しなやかな指の動き、
リズムよく自然に動く身体・・・
どれもこれも、サスガ!!と感心しっぱなしでした。
練習されたことは、しっかりと体に染み付いているんですね~
ハンドリフレは、“手の刺激で全身にアプローチをする”というものですので、
いつでもどこでも気軽にトリートメントの良さを味わっていただくにはモッテコイです!!
全身トリートメントに繋げるきっかけ作りにもなります。
また、ナード(※)のメディカルアロマの視点でのアロマのお話しもしますので、
ナードにご興味をお持ちの方が、本格的に学ばれる前の入口にもなります。
※ナード・アロマテラピー協会⇒精油の作用に注目したメディカルアロマを行います
なので、レッスンには、
・昔、他のスクールで習ったんだけど・・・という方や
・セラピストの資格は取ったけど、全身の手技となるとなかなか活かせる場所がない・・・という方、
・AEAJやナードのアドバイザーやインストラクターは取ったけど、トリートメントで知識を活かしたい。
(でもセラピストを取得するのはハードルが高い)・・・・という方、
・AEAJの資格は持っているけど、ナードにも興味がある
・・・という方など、
経験者の方も多数いらっしゃいます。
常に向上心・探究心をもたれて学び続けられている方のレッスン、
私も刺激をいただいてます!!
(・・・と言いつつ、気持ち良すぎて睡魔との格闘なのですが汗)

もちろん、全くの初心者の方でも大丈夫!!
アロマを使って家族やお友達を癒したい!という方、
ボランティアをしたい!という方、
お仕事に活かしたい!という方、
どなたでもお気軽に始めていただけます。
名古屋のらくらくエコショップでも随時入校を受け付けていますし、
私が帰省のタイミングで、高山や飛騨市でも行うことができます。
お気軽にお問い合わせください!!
info@mizukagami-jun.com

ちなみに・・・・
らくらくエコショップでは、年末年始割実施中!
リフレも含むほぼ全講座が今なら10%引きで受講していただけます!
1月末までにお申し込み&決済をしていただければ、受講日は2月以降でもOKです!
詳細はこちら ⇒ http://www.rakushop.co.jp/refle/
そのうちのひとつ、「らくらくエコショップアロマの教室」というアロマスクールのリフレクソロジーは、メディカルアロマとリフレクソロジーの融合をはかったハンドリフレをやっています。
先日行ったハンドリフレのレッスンは、
AEAJ(日本アロマ環境協会)のセラピストの資格をお持ちの方が来てくださいました。
1年半くらい前に取得したきり、トリートメントはやってない・・・・とおっしゃっていましたが、
いやいやいや!!
手が吸い付くように密着する感じ、
しなやかな指の動き、
リズムよく自然に動く身体・・・
どれもこれも、サスガ!!と感心しっぱなしでした。
練習されたことは、しっかりと体に染み付いているんですね~

ハンドリフレは、“手の刺激で全身にアプローチをする”というものですので、
いつでもどこでも気軽にトリートメントの良さを味わっていただくにはモッテコイです!!
全身トリートメントに繋げるきっかけ作りにもなります。
また、ナード(※)のメディカルアロマの視点でのアロマのお話しもしますので、
ナードにご興味をお持ちの方が、本格的に学ばれる前の入口にもなります。
※ナード・アロマテラピー協会⇒精油の作用に注目したメディカルアロマを行います
なので、レッスンには、
・昔、他のスクールで習ったんだけど・・・という方や
・セラピストの資格は取ったけど、全身の手技となるとなかなか活かせる場所がない・・・という方、
・AEAJやナードのアドバイザーやインストラクターは取ったけど、トリートメントで知識を活かしたい。
(でもセラピストを取得するのはハードルが高い)・・・・という方、
・AEAJの資格は持っているけど、ナードにも興味がある
・・・という方など、
経験者の方も多数いらっしゃいます。
常に向上心・探究心をもたれて学び続けられている方のレッスン、
私も刺激をいただいてます!!
(・・・と言いつつ、気持ち良すぎて睡魔との格闘なのですが汗)

もちろん、全くの初心者の方でも大丈夫!!
アロマを使って家族やお友達を癒したい!という方、
ボランティアをしたい!という方、
お仕事に活かしたい!という方、
どなたでもお気軽に始めていただけます。
名古屋のらくらくエコショップでも随時入校を受け付けていますし、
私が帰省のタイミングで、高山や飛騨市でも行うことができます。
お気軽にお問い合わせください!!
info@mizukagami-jun.com

ちなみに・・・・
らくらくエコショップでは、年末年始割実施中!
リフレも含むほぼ全講座が今なら10%引きで受講していただけます!
1月末までにお申し込み&決済をしていただければ、受講日は2月以降でもOKです!
詳細はこちら ⇒ http://www.rakushop.co.jp/refle/
Posted by jun at
09:43
│Comments(0)
節分仕様
2016年01月18日
毎年、新年には「おうちサロン」玄関に花餅を飾ります。

そして、こちらも毎年恒例、花餅リサイクル(笑)

年末に母に頼んで買っておいてもらい(子どもの頃は、うちで作ってたんですけどね・・・)
名古屋で車は持ってないため、飛騨への帰省はいつもバスの私。
満員バスに乗せてヒンシュク買いながら、
壊れないように、慎重に名古屋まで運びます。
しかもスーツケースには食べるための餅とかミカンとか、実家からもらう食べ物いっぱい詰め込んで。
大変な重さになります(笑)
そんな大変な思いをして持ってきた花餅。
しかも、せっかくキレイなのに!
15日までしか飾らないのは何だか勿体無い!!
と、いうことで、毎年節分仕様にリサイクルして2/3まで飾ります。
子どもの頃は、鏡開きの後は枝からお餅を外してアラレにしてもらって食べましたよね?
ですが、うちでは玄関に飾っているためホコリも付きやすいですし、口にするのはちょっと・・・
ということで、
できるだけ長く飾ろう!・・・と。
他の地方でもあるようですし、
最近は名古屋でも目にすることが出てきました。
これがあるだけで、玄関がパッと華やぐようです
ちなみに鬼のお面を被った男の子のお人形は、
高山の民芸品店などで見かける土鈴です。
私の叔母の作品です。
「みずかがみおうちサロン」にご来店のお客様に、飛騨の風情をほんの少し味わっていただいています^ ^

そして、こちらも毎年恒例、花餅リサイクル(笑)

年末に母に頼んで買っておいてもらい(子どもの頃は、うちで作ってたんですけどね・・・)
名古屋で車は持ってないため、飛騨への帰省はいつもバスの私。
満員バスに乗せてヒンシュク買いながら、
壊れないように、慎重に名古屋まで運びます。
しかもスーツケースには食べるための餅とかミカンとか、実家からもらう食べ物いっぱい詰め込んで。
大変な重さになります(笑)
そんな大変な思いをして持ってきた花餅。
しかも、せっかくキレイなのに!
15日までしか飾らないのは何だか勿体無い!!
と、いうことで、毎年節分仕様にリサイクルして2/3まで飾ります。
子どもの頃は、鏡開きの後は枝からお餅を外してアラレにしてもらって食べましたよね?
ですが、うちでは玄関に飾っているためホコリも付きやすいですし、口にするのはちょっと・・・
ということで、
できるだけ長く飾ろう!・・・と。
他の地方でもあるようですし、
最近は名古屋でも目にすることが出てきました。
これがあるだけで、玄関がパッと華やぐようです
ちなみに鬼のお面を被った男の子のお人形は、
高山の民芸品店などで見かける土鈴です。
私の叔母の作品です。
「みずかがみおうちサロン」にご来店のお客様に、飛騨の風情をほんの少し味わっていただいています^ ^
Posted by jun at
22:03
│Comments(0)
今年初のアロマミーティング@飛騨産業
2016年01月16日
こちら、飛騨家具の飛騨産業さん本社1階の展示スペースです。
このお正月の飾りも、昨日までかな?
(これは先日お邪魔した時に撮ったものです。)

天然木の家具は、モダンなデザインであっても
伝統的な和の器や郷土の昔ながらの設えが違和感なく似合います。
さて、今回お邪魔した目的は、大詰めを迎えつつあるアロマミーティングのため。
前回のミーティングの際に出された宿題を持って、行ってまいりました。
宿題中↓ 何かの実験のようですね^^;

限られた素材の中で、
使うシーンや目的、コンセプトに合うか・・・などを考えてブレンドし、
新たな香りを作り上げていく・・・・
私には、ものすごく難しく、でもとても楽しい作業でした。
製品化していくためには、それに加えて
製造しやすさや価格など考慮していかなければなりません。
皆さまにお披露目できるのはもう少し先になりますが、
飛騨産業の家具とそこから採れるアロマで、豊かな暮らしをご提案していける日を目指して!!
試行錯誤しながらがんばります☆
このお正月の飾りも、昨日までかな?
(これは先日お邪魔した時に撮ったものです。)

天然木の家具は、モダンなデザインであっても
伝統的な和の器や郷土の昔ながらの設えが違和感なく似合います。
さて、今回お邪魔した目的は、大詰めを迎えつつあるアロマミーティングのため。
前回のミーティングの際に出された宿題を持って、行ってまいりました。
宿題中↓ 何かの実験のようですね^^;

限られた素材の中で、
使うシーンや目的、コンセプトに合うか・・・などを考えてブレンドし、
新たな香りを作り上げていく・・・・
私には、ものすごく難しく、でもとても楽しい作業でした。
製品化していくためには、それに加えて
製造しやすさや価格など考慮していかなければなりません。
皆さまにお披露目できるのはもう少し先になりますが、
飛騨産業の家具とそこから採れるアロマで、豊かな暮らしをご提案していける日を目指して!!
試行錯誤しながらがんばります☆
Posted by jun at
00:20
│Comments(0)
初仕事は幸せな門出のお手伝い♡
2016年01月03日
2016年初仕事は、飛騨高山美術館にて打ち合わせでした。
飛騨に住んでいても、行かれたことが無い方も多いのではないでしょうか?
お茶やランチ、ショップでのお買い物だけでもぜひ一度行ってみてください!
と~っても素敵なところです!!!
帰省の折には時々お邪魔する、大好きな場所の一つです。
そして、ブライダル会場としても人気のこちらの美術館、
スタッフの方が皆さん、本っっ当に親身になって全力で新郎新婦のことを考えて、
一生の思い出に残るブライダルをサポートしてくださっています。
ブライダル専用HP ⇒ http://www.htm-wedding.com/photo.html
美術館のブログ ⇒ http://htmmuseum.hida-ch.com/
(きっと高アクセスだと思うので、ひだっちブロガーの方々には改めてご紹介するまでもないかも・・・(^_^.))
そんな美術館での結婚式に、私もほんのちょっと関わらせていただくことになりました!!
2月初旬に、「温かさ」と「香り」がテーマの結婚式が行われます。
寒い季節の結婚式ですが、心が温まるように、
そして、お式後お家に帰られてからも、お風呂で温まっていただけるように、
ゲストの方お一人お一人に、新郎新婦様の大好きな香りの付いた、手作りの入浴剤をプレゼントされます。
今回私は、その入浴剤づくりのお手伝いと、
受付や控室、お手洗いなどの香りの演出を
お手伝いさせていただきます。
人生の大切な大切な日に彩りを添えるお手伝いができるなんて、感激です!!
今日は、入浴剤の試作品を持って、その打ち合わせに行ってまいりました。

ご担当の、向井祐子さん。
いつお話を伺っても、「そこまで?」と感心するくらい
新郎新婦様のことをトコトン考えています。
向井祐子さんのブログ ⇒ http://wedding.hida-ch.com/
今回はまだ新郎新婦様の香りのご意向を伺っていなかったので、
飛騨産業さんのヒノキの精油2種類をベースに、
森の中の温泉をイメージした爽やかで温かみのある香りにしてみました。
お湯に入れるとシュワシュワします♪

これから新郎新婦様のご意向を伺って、布地の色やリボンを決めていきます。
今回はとりあえず、優しいペールピンクに赤い毛糸で試作してみました。
私が作って販売するのは法律に反するため新郎新婦様に作っていただくのですが、
私は作り方や作用のレクチャーと、
使う方=ゲストの方に安全に適切に使っていただけるように
説明書きや渡す時のお声掛けなどをアドバイスさせていただきます。
香りは記憶に残ります。
お二人の心にも、ゲストの方々の心にも残る結婚式となるよう、精一杯お手伝いをさせていただきます!
そして、お家に帰ってホッと寛ぐバスタイムに、
この入浴剤で、もう一度この結婚式のHAPPYな気持ちと、新郎新婦のおもてなしの心を思い出していただけますように・・・。

飛騨のお正月にしてはあり得ないくらいの、穏やかな陽気で、
美術館からの眺めは最高!!
写真では分かりにくいですが、乗鞍もクッキリと見えました。
今年の初仕事が、大切な門出の日に関わらせていただくお仕事ってだけでも幸せなのに、
こんな素敵な景色が見られるなんて!!
何だか今年一年良い年になりそうな予感です♪
そうそう、美術館のカフェでランチにいただいた、渡り蟹のパスタ。
お正月限定・明日1月4日までだそうです!!
気になる方、お急ぎください!!

めちゃめちゃおいしかった~~♡
しかも、お屠蘇付き!
ますます良い年になりそうな予感(笑)
飛騨に住んでいても、行かれたことが無い方も多いのではないでしょうか?
お茶やランチ、ショップでのお買い物だけでもぜひ一度行ってみてください!
と~っても素敵なところです!!!
帰省の折には時々お邪魔する、大好きな場所の一つです。
そして、ブライダル会場としても人気のこちらの美術館、
スタッフの方が皆さん、本っっ当に親身になって全力で新郎新婦のことを考えて、
一生の思い出に残るブライダルをサポートしてくださっています。
ブライダル専用HP ⇒ http://www.htm-wedding.com/photo.html
美術館のブログ ⇒ http://htmmuseum.hida-ch.com/
(きっと高アクセスだと思うので、ひだっちブロガーの方々には改めてご紹介するまでもないかも・・・(^_^.))
そんな美術館での結婚式に、私もほんのちょっと関わらせていただくことになりました!!
2月初旬に、「温かさ」と「香り」がテーマの結婚式が行われます。
寒い季節の結婚式ですが、心が温まるように、
そして、お式後お家に帰られてからも、お風呂で温まっていただけるように、
ゲストの方お一人お一人に、新郎新婦様の大好きな香りの付いた、手作りの入浴剤をプレゼントされます。
今回私は、その入浴剤づくりのお手伝いと、
受付や控室、お手洗いなどの香りの演出を
お手伝いさせていただきます。
人生の大切な大切な日に彩りを添えるお手伝いができるなんて、感激です!!
今日は、入浴剤の試作品を持って、その打ち合わせに行ってまいりました。

ご担当の、向井祐子さん。
いつお話を伺っても、「そこまで?」と感心するくらい
新郎新婦様のことをトコトン考えています。
向井祐子さんのブログ ⇒ http://wedding.hida-ch.com/
今回はまだ新郎新婦様の香りのご意向を伺っていなかったので、
飛騨産業さんのヒノキの精油2種類をベースに、
森の中の温泉をイメージした爽やかで温かみのある香りにしてみました。
お湯に入れるとシュワシュワします♪

これから新郎新婦様のご意向を伺って、布地の色やリボンを決めていきます。
今回はとりあえず、優しいペールピンクに赤い毛糸で試作してみました。
私が作って販売するのは法律に反するため新郎新婦様に作っていただくのですが、
私は作り方や作用のレクチャーと、
使う方=ゲストの方に安全に適切に使っていただけるように
説明書きや渡す時のお声掛けなどをアドバイスさせていただきます。
香りは記憶に残ります。
お二人の心にも、ゲストの方々の心にも残る結婚式となるよう、精一杯お手伝いをさせていただきます!
そして、お家に帰ってホッと寛ぐバスタイムに、
この入浴剤で、もう一度この結婚式のHAPPYな気持ちと、新郎新婦のおもてなしの心を思い出していただけますように・・・。

飛騨のお正月にしてはあり得ないくらいの、穏やかな陽気で、
美術館からの眺めは最高!!
写真では分かりにくいですが、乗鞍もクッキリと見えました。
今年の初仕事が、大切な門出の日に関わらせていただくお仕事ってだけでも幸せなのに、
こんな素敵な景色が見られるなんて!!
何だか今年一年良い年になりそうな予感です♪
そうそう、美術館のカフェでランチにいただいた、渡り蟹のパスタ。
お正月限定・明日1月4日までだそうです!!
気になる方、お急ぎください!!

めちゃめちゃおいしかった~~♡
しかも、お屠蘇付き!
ますます良い年になりそうな予感(笑)
Posted by jun at
23:43
│Comments(0)
2016年あけましておめでとうございます
2016年01月02日
あけましておめでとうございます。
皆さまどのような新年をお過ごしでしょうか?
私は大晦日の夕方飛騨に帰省し、実家でのんびりとしたお正月を過ごしています。
大晦日の晩に家族そろってお節をいただき
午前0時に家から徒歩3分ほどのお宮さんにお参り。

家に帰ったらお蕎麦をいただきます。
年が明けて初詣後に年越し蕎麦をいただくのって、神岡だけでしょうか・・・?
元旦の朝は、お雑煮。
生徒さんやお客様にお雑煮か聞くのが、毎年の楽しみです(笑)
我が家のお雑煮は、
・ちゃんと鰹節を削った鰹出汁。
大晦日の晩に紅白を観ながら義兄が削ってくれるのが、毎年の恒例となりました。今年は姪も参戦!
・焼いた丸餅
・こも豆腐と赤巻かまぼこ
皆さんのお家のお雑煮は、どんなんですか?
名古屋の方に聞くと、「餅菜(小松菜のような菜っ葉らしい)」が必ず入ります。
飛騨では青物はやっぱりないのかな?
そして、食べてばかりでは身体に申し訳ないので、歩く!!
(お腹に隙間を空けるため とも言います ^_^;)
名古屋では日常生活の中で歩きますが、こちらにいると移動はすべて車。
ですから、時々実家近くの旧道⇒できたばかりの道路をウォーキングします。


サバイバル⁉︎^^;

お正月には珍しい穏やかな青空の下、
気持ち良く初ウォーキングを楽しんできました。
そんなこんなで、家族で穏やかでのんびりとした元旦を過ごしました。
今日は書初め。
コト始めです。
ボチボチ頭を日常に戻していきたいと思います。
2016年、今までやってきたことを、きちんと“形”として実感できる年にしたいと思います。
仕事でも日常でも、いつも笑顔と感謝を忘れずに、
ひとつひとつの事柄に、丁寧に、真摯に、誠意をもって取り組んでいきたいと思います。
飛騨での活動も、もっと増やしていきたいと思っています。
飛騨の皆さんにもリフレクソロジーやアロマを暮らしに気軽に取り入れていただけるように、
本やネットなどの“情報”だけではなく、感覚や香りなどの“実際の体験”をお伝えしていきたいと思います。
講座や施術のご要望があれば、お気軽にお問合せください!

このブログも、今年こそはもっと更新していきたいと思いますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします!!
皆さまにとっても、2016年が健康で幸多い一年となりますように・・・・
ちなみに、名古屋での様子はコチラでも書いてます。
皆さまどのような新年をお過ごしでしょうか?
私は大晦日の夕方飛騨に帰省し、実家でのんびりとしたお正月を過ごしています。
大晦日の晩に家族そろってお節をいただき
午前0時に家から徒歩3分ほどのお宮さんにお参り。

家に帰ったらお蕎麦をいただきます。
年が明けて初詣後に年越し蕎麦をいただくのって、神岡だけでしょうか・・・?
元旦の朝は、お雑煮。
生徒さんやお客様にお雑煮か聞くのが、毎年の楽しみです(笑)
我が家のお雑煮は、
・ちゃんと鰹節を削った鰹出汁。
大晦日の晩に紅白を観ながら義兄が削ってくれるのが、毎年の恒例となりました。今年は姪も参戦!
・焼いた丸餅
・こも豆腐と赤巻かまぼこ
皆さんのお家のお雑煮は、どんなんですか?
名古屋の方に聞くと、「餅菜(小松菜のような菜っ葉らしい)」が必ず入ります。
飛騨では青物はやっぱりないのかな?
そして、食べてばかりでは身体に申し訳ないので、歩く!!
(お腹に隙間を空けるため とも言います ^_^;)
名古屋では日常生活の中で歩きますが、こちらにいると移動はすべて車。
ですから、時々実家近くの旧道⇒できたばかりの道路をウォーキングします。


サバイバル⁉︎^^;

お正月には珍しい穏やかな青空の下、
気持ち良く初ウォーキングを楽しんできました。
そんなこんなで、家族で穏やかでのんびりとした元旦を過ごしました。
今日は書初め。
コト始めです。
ボチボチ頭を日常に戻していきたいと思います。
2016年、今までやってきたことを、きちんと“形”として実感できる年にしたいと思います。
仕事でも日常でも、いつも笑顔と感謝を忘れずに、
ひとつひとつの事柄に、丁寧に、真摯に、誠意をもって取り組んでいきたいと思います。
飛騨での活動も、もっと増やしていきたいと思っています。
飛騨の皆さんにもリフレクソロジーやアロマを暮らしに気軽に取り入れていただけるように、
本やネットなどの“情報”だけではなく、感覚や香りなどの“実際の体験”をお伝えしていきたいと思います。
講座や施術のご要望があれば、お気軽にお問合せください!

このブログも、今年こそはもっと更新していきたいと思いますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします!!
皆さまにとっても、2016年が健康で幸多い一年となりますように・・・・
ちなみに、名古屋での様子はコチラでも書いてます。
Posted by jun at
11:35
│Comments(0)