節分仕様
2016年01月18日
毎年、新年には「おうちサロン」玄関に花餅を飾ります。

そして、こちらも毎年恒例、花餅リサイクル(笑)

年末に母に頼んで買っておいてもらい(子どもの頃は、うちで作ってたんですけどね・・・)
名古屋で車は持ってないため、飛騨への帰省はいつもバスの私。
満員バスに乗せてヒンシュク買いながら、
壊れないように、慎重に名古屋まで運びます。
しかもスーツケースには食べるための餅とかミカンとか、実家からもらう食べ物いっぱい詰め込んで。
大変な重さになります(笑)
そんな大変な思いをして持ってきた花餅。
しかも、せっかくキレイなのに!
15日までしか飾らないのは何だか勿体無い!!
と、いうことで、毎年節分仕様にリサイクルして2/3まで飾ります。
子どもの頃は、鏡開きの後は枝からお餅を外してアラレにしてもらって食べましたよね?
ですが、うちでは玄関に飾っているためホコリも付きやすいですし、口にするのはちょっと・・・
ということで、
できるだけ長く飾ろう!・・・と。
他の地方でもあるようですし、
最近は名古屋でも目にすることが出てきました。
これがあるだけで、玄関がパッと華やぐようです
ちなみに鬼のお面を被った男の子のお人形は、
高山の民芸品店などで見かける土鈴です。
私の叔母の作品です。
「みずかがみおうちサロン」にご来店のお客様に、飛騨の風情をほんの少し味わっていただいています^ ^

そして、こちらも毎年恒例、花餅リサイクル(笑)

年末に母に頼んで買っておいてもらい(子どもの頃は、うちで作ってたんですけどね・・・)
名古屋で車は持ってないため、飛騨への帰省はいつもバスの私。
満員バスに乗せてヒンシュク買いながら、
壊れないように、慎重に名古屋まで運びます。
しかもスーツケースには食べるための餅とかミカンとか、実家からもらう食べ物いっぱい詰め込んで。
大変な重さになります(笑)
そんな大変な思いをして持ってきた花餅。
しかも、せっかくキレイなのに!
15日までしか飾らないのは何だか勿体無い!!
と、いうことで、毎年節分仕様にリサイクルして2/3まで飾ります。
子どもの頃は、鏡開きの後は枝からお餅を外してアラレにしてもらって食べましたよね?
ですが、うちでは玄関に飾っているためホコリも付きやすいですし、口にするのはちょっと・・・
ということで、
できるだけ長く飾ろう!・・・と。
他の地方でもあるようですし、
最近は名古屋でも目にすることが出てきました。
これがあるだけで、玄関がパッと華やぐようです
ちなみに鬼のお面を被った男の子のお人形は、
高山の民芸品店などで見かける土鈴です。
私の叔母の作品です。
「みずかがみおうちサロン」にご来店のお客様に、飛騨の風情をほんの少し味わっていただいています^ ^
スポンサーリンク
Posted by jun at 22:03│Comments(0)