スポンサーリンク
飛騨産業アロマワークショップin福岡
2017年02月14日
先日(と言ってももう10日も前ですが。。。)、飛騨産業さんのアロマワークショップで博多に行ってきました。
多分、15年ぶりくらいの九州上陸です。
駅でも街でも、おのぼりさんのようにキョロキョロしてました♪
『飛騨の家具館 福岡』

リニューアルした店内は、
見慣れた飛騨産業さんの家具や小物たちに混じって福岡ショールーム限定のものがいっぱい!
店内を何度ウロウロしたことか
好きなテイスト過ぎて、ヨダレが出そうでした(笑)




今までお邪魔した各地のショールームにも、
それぞれの土地の文化や伝統が取り入れられていて、
それが飛騨の家具たちと違和感無くマッチしていました。
今回の目的である、アロマも同じです。
「行ったことない」はもちろん、「高山ってどこか知らない」という方もいらっしゃるくらい
遠く遠く離れた飛騨。
また、新幹線の車窓から見る山並みは、飛騨の山の風情とは明らかに違っていて、
こんもりとなだらかな稜線を描いていました。
そんな風土も違う九州の地の暮らしに、
飛騨の山の木々から抽出された精油を取り入れていただく・・・。
そのご紹介をさせていただけるなんて、なんて光栄なこと!!
今回も、ショールームスタッフの皆さんにアロマの基礎知識や取り扱いについてのレクチャーをし、
お客様には森の香りをメインに、お好みで様々な香りをブレンドした
アロマスプレーを作っていただきました。
オフィスで使うという方や、新婚さんらしき若いご夫婦、
お子様連れのご家族など、いろんな方がいらっしゃいましたが、
皆さんそれぞれの暮らしの中で使うシーンをイメージしながら作られていました。


九州の方にとって飛騨は馴染みが無いかもしれませんが、
暮らしの中に香りを取り入れていただき、
香りをきっかけに飛騨の地に興味や親しみを感じていただけたら嬉しいです。
多分、15年ぶりくらいの九州上陸です。
駅でも街でも、おのぼりさんのようにキョロキョロしてました♪
『飛騨の家具館 福岡』

リニューアルした店内は、
見慣れた飛騨産業さんの家具や小物たちに混じって福岡ショールーム限定のものがいっぱい!
店内を何度ウロウロしたことか
好きなテイスト過ぎて、ヨダレが出そうでした(笑)




今までお邪魔した各地のショールームにも、
それぞれの土地の文化や伝統が取り入れられていて、
それが飛騨の家具たちと違和感無くマッチしていました。
今回の目的である、アロマも同じです。
「行ったことない」はもちろん、「高山ってどこか知らない」という方もいらっしゃるくらい
遠く遠く離れた飛騨。
また、新幹線の車窓から見る山並みは、飛騨の山の風情とは明らかに違っていて、
こんもりとなだらかな稜線を描いていました。
そんな風土も違う九州の地の暮らしに、
飛騨の山の木々から抽出された精油を取り入れていただく・・・。
そのご紹介をさせていただけるなんて、なんて光栄なこと!!
今回も、ショールームスタッフの皆さんにアロマの基礎知識や取り扱いについてのレクチャーをし、
お客様には森の香りをメインに、お好みで様々な香りをブレンドした
アロマスプレーを作っていただきました。
オフィスで使うという方や、新婚さんらしき若いご夫婦、
お子様連れのご家族など、いろんな方がいらっしゃいましたが、
皆さんそれぞれの暮らしの中で使うシーンをイメージしながら作られていました。


九州の方にとって飛騨は馴染みが無いかもしれませんが、
暮らしの中に香りを取り入れていただき、
香りをきっかけに飛騨の地に興味や親しみを感じていただけたら嬉しいです。
Posted by jun at
18:32
│Comments(0)
いつまでも元気でいるためのセルフリフレ講習会@飛騨市
2017年02月06日
更新が遅くなってしまいましたが、先日、高齢者介護付き住宅でのセルフリフレ講習会を行いました。
開催させていただいたのは、飛騨市神岡町の「まごの手」さん。
木をふんだんに使った、明るくて温かみのある施設です。
ホームページはこちら→ http://www.magonote.life/

高齢者の方々を対象とした講習会を行うのは初めての経験で、
何ができて何ができないのか?
どのようなニーズがあるのか?
などもわからないことだらけ。
介護のお仕事をしている友人にリサーチしたりして、
今回はお互い初めてなので、
“セルフリフレクソロジー”と言っても、はじめての今回はあまり難しいことをやらず、
まずは「楽しく自分の足を触ってみよう!」ということと
「足を触って血行が良くなることによる体の変化を感じよう!」
ということを目標にしました。
初めはセルフリフレ。
脚が上がる方は上げていただき、自分の足をモミモミ。
私はこの、“自分の足を見る・触る”ということが、とても大切だと思っています。
足に気を配るということは、自分自身に対して気を配るということですから。



そして、ペアを組んでいただきお互いやりあいっこ。
もしかしたら抵抗がある方もいらっしゃるのでは・・・と心配していましたが、皆さん楽しそうにやりあいっこしてくださいました。


スタッフの方も含め15名ほどの方が参加してくださり、
みんなでワイワイ。
「顔までポッポしてきたわ~」とか、
「背中まで暖かくなってきた」とか、
「足が軽なった」
などなど、嬉しいお声がたくさん聞かれました。
触ったのは足だけなのに!
しかも、ほんの少しの時間なのに!
すごいですね!
何よりも、皆さんの笑顔がとてもステキで、
私までとっても嬉しくなりました。
ちなみにこの「まごの手」さん、なんとテラスに足湯があるんです!!
湯気の向こうには雪景色。
なんて素敵~~♪
講習会終了後は、参加してくださった方々と一緒に足湯に浸かってお喋りして、
さらに血行促進されました(*^_^*)


このような機会をくださった「まごの手」さん、
そして参加してくださった皆さま、
ありがとうございました!
足は自分自身を映し出すものであり、
人生を支えるものでもあります。
いつまでも健やかな心と身体でいるために、
これからも足裏刺激を暮らしの中に取り入れていただけたら嬉しいです。
さて、先週今週と、飛騨に帰ったり名古屋に戻ったり博多に行ったり。
ちょっとバタバタしてました。
書きたいことはたくさんあるのですが、手が追いつかず・・・
気長にお付き合いくださいませ。
開催させていただいたのは、飛騨市神岡町の「まごの手」さん。
木をふんだんに使った、明るくて温かみのある施設です。
ホームページはこちら→ http://www.magonote.life/

高齢者の方々を対象とした講習会を行うのは初めての経験で、
何ができて何ができないのか?
どのようなニーズがあるのか?
などもわからないことだらけ。
介護のお仕事をしている友人にリサーチしたりして、
今回はお互い初めてなので、
“セルフリフレクソロジー”と言っても、はじめての今回はあまり難しいことをやらず、
まずは「楽しく自分の足を触ってみよう!」ということと
「足を触って血行が良くなることによる体の変化を感じよう!」
ということを目標にしました。
初めはセルフリフレ。
脚が上がる方は上げていただき、自分の足をモミモミ。
私はこの、“自分の足を見る・触る”ということが、とても大切だと思っています。
足に気を配るということは、自分自身に対して気を配るということですから。



そして、ペアを組んでいただきお互いやりあいっこ。
もしかしたら抵抗がある方もいらっしゃるのでは・・・と心配していましたが、皆さん楽しそうにやりあいっこしてくださいました。


スタッフの方も含め15名ほどの方が参加してくださり、
みんなでワイワイ。
「顔までポッポしてきたわ~」とか、
「背中まで暖かくなってきた」とか、
「足が軽なった」
などなど、嬉しいお声がたくさん聞かれました。
触ったのは足だけなのに!
しかも、ほんの少しの時間なのに!
すごいですね!
何よりも、皆さんの笑顔がとてもステキで、
私までとっても嬉しくなりました。
ちなみにこの「まごの手」さん、なんとテラスに足湯があるんです!!
湯気の向こうには雪景色。
なんて素敵~~♪
講習会終了後は、参加してくださった方々と一緒に足湯に浸かってお喋りして、
さらに血行促進されました(*^_^*)


このような機会をくださった「まごの手」さん、
そして参加してくださった皆さま、
ありがとうございました!
足は自分自身を映し出すものであり、
人生を支えるものでもあります。
いつまでも健やかな心と身体でいるために、
これからも足裏刺激を暮らしの中に取り入れていただけたら嬉しいです。
さて、先週今週と、飛騨に帰ったり名古屋に戻ったり博多に行ったり。
ちょっとバタバタしてました。
書きたいことはたくさんあるのですが、手が追いつかず・・・
気長にお付き合いくださいませ。
Posted by jun at
00:34
│Comments(0)